2008年03月23日
たんぽぽの子どもたち♪
今日は たんぽぽ保育園の卒園式でした。
もう何年も この卒園式に行っていますが、今年もやはり 感動の涙を流しました。
たんぽぽの卒園式は、一部の式典と 二部のリズムとに分かれていまして、全体で二時間という長い卒園式です。
けれど、来賓の皆様も全員、二部の最後まで席を立たれないのです。
わかります。
最後まで目が離せないんです。
「歌で始まり歌で終わる卒園式」という点でも、ちょっと珍しいのではないでしょうか。
子ども達も、先生も、そして私も、沢山の歌を歌います。
全てのプログラムが歌声にのせて行われます。
二部のリズムもしかり、子ども達の歌うわらべ唄とピアノの音色が、次から次へと絶え間なく流れていきます。様々なリズムの音楽が流れ、それに合わせて 子ども達が全身の筋肉を使って運動をするのです。

それが ただの運動ではなくて、どの動きにも意味があるだけでなく、とても美しい動きでもあるのです。
見とれます
それぞれの年代の身体能力に合わせた計算された動きを、子ども達は 遊びながら、且つ美しく舞うように行うのです。
保育の事は 私には良く分からないので、ここで自分の考えだけで述べてしまうと誤解もあるので、やめておきましょう。
とにもかくにも、私自身は、この園長先生が大好きで、人としても働く女性としても尊敬しています。
保育に対する真摯で前向きな態度も、人としての謙虚さや優しさ、学ぶことばかりです。
最後に園長としてお話された中に、「思いやり」は 子どもの頃に沢山受けていてこそ、大人になって 人を思いやる事ができるのだというお話がありました。
本当にその通りだと思います。
親が子に与えられるものは 親としての「思い」「愛情」しかありません。
小さな頃に 沢山の愛情に囲まれて育っていれば、きっと 愛情深い大人になり、また「思い」「愛情」を 自分以外の人にかけてあげれるようになるはずですよね。
私は 我が子に そのようにしてあげられたかな・・・?と 自分の子育てを顧みながら 園長先生のお話を伺いました。
二部のリズムの最後に、跳び箱、独楽回し、竹踊りがありました。
独楽回しなんて、最近の子どもは ほとんどやった事がないのでは?
今日の卒園児達、自分で紐を独楽に巻いて、一斉に回しましたが・・・何と 全員の独楽が一回目で回ったのでした。
これは圧巻でしたよ~♪ すごいよ、見てね↓
もう何年も この卒園式に行っていますが、今年もやはり 感動の涙を流しました。
たんぽぽの卒園式は、一部の式典と 二部のリズムとに分かれていまして、全体で二時間という長い卒園式です。
けれど、来賓の皆様も全員、二部の最後まで席を立たれないのです。
わかります。
最後まで目が離せないんです。
「歌で始まり歌で終わる卒園式」という点でも、ちょっと珍しいのではないでしょうか。
子ども達も、先生も、そして私も、沢山の歌を歌います。
全てのプログラムが歌声にのせて行われます。
二部のリズムもしかり、子ども達の歌うわらべ唄とピアノの音色が、次から次へと絶え間なく流れていきます。様々なリズムの音楽が流れ、それに合わせて 子ども達が全身の筋肉を使って運動をするのです。
それが ただの運動ではなくて、どの動きにも意味があるだけでなく、とても美しい動きでもあるのです。
見とれます

それぞれの年代の身体能力に合わせた計算された動きを、子ども達は 遊びながら、且つ美しく舞うように行うのです。
保育の事は 私には良く分からないので、ここで自分の考えだけで述べてしまうと誤解もあるので、やめておきましょう。
とにもかくにも、私自身は、この園長先生が大好きで、人としても働く女性としても尊敬しています。
保育に対する真摯で前向きな態度も、人としての謙虚さや優しさ、学ぶことばかりです。
最後に園長としてお話された中に、「思いやり」は 子どもの頃に沢山受けていてこそ、大人になって 人を思いやる事ができるのだというお話がありました。
本当にその通りだと思います。
親が子に与えられるものは 親としての「思い」「愛情」しかありません。
小さな頃に 沢山の愛情に囲まれて育っていれば、きっと 愛情深い大人になり、また「思い」「愛情」を 自分以外の人にかけてあげれるようになるはずですよね。
私は 我が子に そのようにしてあげられたかな・・・?と 自分の子育てを顧みながら 園長先生のお話を伺いました。
二部のリズムの最後に、跳び箱、独楽回し、竹踊りがありました。
独楽回しなんて、最近の子どもは ほとんどやった事がないのでは?
今日の卒園児達、自分で紐を独楽に巻いて、一斉に回しましたが・・・何と 全員の独楽が一回目で回ったのでした。
これは圧巻でしたよ~♪ すごいよ、見てね↓
おはようございます。
当然のことながら、チルさんの感性、感受性の豊かさは素晴らしいなあと思います。
子供たちには、どんなことにも感動を見つけられる、チルさんみたいなステキな大人になって欲しいなあと思います。
コマの映像ジ~ンと来ました。
こま、すごいでしょう。
私、何度見ても感動します。
たんぽぽの卒園式は、こういう感動的なシーンが満載で、我が子が卒園する訳でもないのに、来賓の皆さんも私もいつも涙涙なのです。