2008年10月03日
しばしお待ちを♪
またご無沙汰していますが・・・こちらを忘れた訳ではありません
更新しなくても、アクセスしてくださってる方があり、申し訳ないのですが、もちょっとお待ち下さい。
星の子音楽教室のHP作成中です。
ブログで教室の様子をご紹介するのも良いのですが、レッスン内容や生徒さんとのやり取りなど、教室の中の出来事だけを毎日書くというのに、ちょっと疑問を感じてきました。
個人情報もありますので、どこまで公開できるか・・・と、難しい面もあります。
でも、このブログは残して、時々は更新するつもりです。
星の子音楽教室のHPは、実はもう10年以上前に かなり大きな容量で存在していたのです。
トップページを開くと、星の子音楽教室の歌が流れ、♪が飛び回っていました。
今はもう27歳になってる子が作曲した音楽を貼り付けて、画像満載で、楽しいHPでした。
しかし、プロバイダーを変えたり、ウイルスに侵入されたり・・・と色々あって削除してしまったのでした。
すぐに作り替えるつもりが・・・はや10年を過ぎ・・・
ごめんなさ~い。
時間をみつけて作ってますが、なかなか進みません。
気長に待っててくださいね♪


更新しなくても、アクセスしてくださってる方があり、申し訳ないのですが、もちょっとお待ち下さい。
星の子音楽教室のHP作成中です。
ブログで教室の様子をご紹介するのも良いのですが、レッスン内容や生徒さんとのやり取りなど、教室の中の出来事だけを毎日書くというのに、ちょっと疑問を感じてきました。
個人情報もありますので、どこまで公開できるか・・・と、難しい面もあります。
でも、このブログは残して、時々は更新するつもりです。
星の子音楽教室のHPは、実はもう10年以上前に かなり大きな容量で存在していたのです。
トップページを開くと、星の子音楽教室の歌が流れ、♪が飛び回っていました。
今はもう27歳になってる子が作曲した音楽を貼り付けて、画像満載で、楽しいHPでした。
しかし、プロバイダーを変えたり、ウイルスに侵入されたり・・・と色々あって削除してしまったのでした。
すぐに作り替えるつもりが・・・はや10年を過ぎ・・・

時間をみつけて作ってますが、なかなか進みません。
気長に待っててくださいね♪
2008年05月14日
耳をすませば
黒川教室の玄関先に植えているアンティークローズが満開です
しかも、今年は怖ろしく花付きが良く、一斉に しかも 大輪の花が咲いているのです。
何も手入れしてないのに・・・
この画像ではわかりにくいのですが、薔薇の花も ピアノの音や歌声を聴いてるんだという事がよくわかる咲き方をしてるんです。
枝先が、レッスン室の方に どんどん伸びてくるんですよ。
花達が 耳を澄まして集まってるように見えるのは私だけでしょうか?
ううん・・・絶対そうです。
みんなが一斉に耳を澄ますので、枝がその重さに耐えられなくて、まるでしだれ桜のような枝振りになっています。
何とかしなきゃ

しかも、今年は怖ろしく花付きが良く、一斉に しかも 大輪の花が咲いているのです。
何も手入れしてないのに・・・

この画像ではわかりにくいのですが、薔薇の花も ピアノの音や歌声を聴いてるんだという事がよくわかる咲き方をしてるんです。
枝先が、レッスン室の方に どんどん伸びてくるんですよ。
花達が 耳を澄まして集まってるように見えるのは私だけでしょうか?
ううん・・・絶対そうです。
みんなが一斉に耳を澄ますので、枝がその重さに耐えられなくて、まるでしだれ桜のような枝振りになっています。
何とかしなきゃ

2008年05月05日
リニューアル看板☆
ちょっと こちらのブログ ご無沙汰してしまいました。
なんだかね・・・中学生にもなると、女の子って 色々難しいのですよね。
先日、ある女の子のお母様とお話してて・・・私に何がしてあげられるのだろう・・・と考えていたら、へこんでしまったの。
何も出来ない事が分かっているからです。
いつもそうなのです。
気持ちはあっても、何もできないのです。
そりゃあね、話をきいてあげたり、こうしたらどう?って私の考える事の出来る範囲で意見を述べる事はできるかもしれませんけど そこまでなんです。
結局は、一緒に生活をしている家族なんです。
家族にしか、本当の支えになる事は出来ないのですよね。
それが 大変なのです。
親であっても・・・いえ、親であるからこそ、冷静さを失ってしまうのです。
お母様のお話を聞いていて、同じ子を持つ母として、心がずきずきと痛みました。
そして、自分の無力さにため息が出るのです。
明後日から、また学校行けるかな。
行ってくれたら良いなぁ・・・。
ブログ更新しようとするんだけど、その子の事ばかり考えてしまう数日間でした。
でもね、昨日、嬉しいこともありましたよ♪
仕事から帰ったら、連休で帰省していた次男が、自宅教室の看板を書き直してくれてました。
実は、ここに看板があったことすら・・・忘れていたのでした
それくらい色褪せて、存在感なくなってたのよ。
サンドペーパーで平にした上に、白いペンキを塗って、やなせたかし先生が描いて下さってたイラストの原画を見ながら、何とか(?)というやり方で(コピーした上に升目に線を引いたのが落ちてたの。「コレ何?」と聞いたら教えてくれたけど、すぐ忘れました
)そのまんま拡大したように描いてくれてたの。
嬉しい~~♪

☆を黄色で塗って・・・あとは、文字を入れて出来上がりです~♪

ほとんど完成しましたが、今朝 雨が降ったので、カラッと晴れたら ニススプレーを吹きかけて完成です。
黒川教室の生徒の皆さん、お楽しみにね♪
なんだかね・・・中学生にもなると、女の子って 色々難しいのですよね。
先日、ある女の子のお母様とお話してて・・・私に何がしてあげられるのだろう・・・と考えていたら、へこんでしまったの。
何も出来ない事が分かっているからです。
いつもそうなのです。
気持ちはあっても、何もできないのです。
そりゃあね、話をきいてあげたり、こうしたらどう?って私の考える事の出来る範囲で意見を述べる事はできるかもしれませんけど そこまでなんです。
結局は、一緒に生活をしている家族なんです。
家族にしか、本当の支えになる事は出来ないのですよね。
それが 大変なのです。
親であっても・・・いえ、親であるからこそ、冷静さを失ってしまうのです。
お母様のお話を聞いていて、同じ子を持つ母として、心がずきずきと痛みました。
そして、自分の無力さにため息が出るのです。
明後日から、また学校行けるかな。
行ってくれたら良いなぁ・・・。
ブログ更新しようとするんだけど、その子の事ばかり考えてしまう数日間でした。
でもね、昨日、嬉しいこともありましたよ♪
仕事から帰ったら、連休で帰省していた次男が、自宅教室の看板を書き直してくれてました。
実は、ここに看板があったことすら・・・忘れていたのでした

それくらい色褪せて、存在感なくなってたのよ。
サンドペーパーで平にした上に、白いペンキを塗って、やなせたかし先生が描いて下さってたイラストの原画を見ながら、何とか(?)というやり方で(コピーした上に升目に線を引いたのが落ちてたの。「コレ何?」と聞いたら教えてくれたけど、すぐ忘れました

嬉しい~~♪
☆を黄色で塗って・・・あとは、文字を入れて出来上がりです~♪
ほとんど完成しましたが、今朝 雨が降ったので、カラッと晴れたら ニススプレーを吹きかけて完成です。
黒川教室の生徒の皆さん、お楽しみにね♪
2008年04月28日
おもちゃのトミー閉店セール
おもちゃのトミーが閉店セールをやってて、とってもお買い得品がありますよ~♪と うちの合唱団員の方からメールををいただきました。
我が子は成長してしまったので、おもちゃ屋さんに行く事はなくなりましたので、閉店される事すら知らずにいました。
なんだか寂しいね。。。
そう言えば、我が子が小さい頃流行った「たまごっち」みたいなやつ。
どこに行っても売り切れで あちこち探し回ったところ、このトミーさんで買うことが出来て大喜びした思い出があるの。
お人形が好きな方には お買い得品が沢山ありましたが、私は お人形は買えないの。
古くなっても捨てられないからね・・・。
せっかくだから 何か1つでも買って帰ろうと探したところ、ありましたよ~♪
レッスン室で使う電動の鉛筆削りです。
しかも、とっても可愛いの。
上から鉛筆を差し込むと、木馬が上下に動きながらメリーゴーランドが回るの
3000円の9割引で、300円でした

早速 レッスン室にある鉛筆を全て削ります♪

でも、赤鉛筆はダメね。芯が柔らかいから折れちゃうの。
折れた赤い芯・・・研ぎすまされて綺麗です。
手の平にのせて・・・しばらく見とれてしまいました
我が子は成長してしまったので、おもちゃ屋さんに行く事はなくなりましたので、閉店される事すら知らずにいました。
なんだか寂しいね。。。
そう言えば、我が子が小さい頃流行った「たまごっち」みたいなやつ。
どこに行っても売り切れで あちこち探し回ったところ、このトミーさんで買うことが出来て大喜びした思い出があるの。
お人形が好きな方には お買い得品が沢山ありましたが、私は お人形は買えないの。
古くなっても捨てられないからね・・・。
せっかくだから 何か1つでも買って帰ろうと探したところ、ありましたよ~♪
レッスン室で使う電動の鉛筆削りです。
しかも、とっても可愛いの。
上から鉛筆を差し込むと、木馬が上下に動きながらメリーゴーランドが回るの

3000円の9割引で、300円でした

早速 レッスン室にある鉛筆を全て削ります♪
でも、赤鉛筆はダメね。芯が柔らかいから折れちゃうの。
折れた赤い芯・・・研ぎすまされて綺麗です。
手の平にのせて・・・しばらく見とれてしまいました

2008年04月05日
看護学校入学式♪
今日は看護学校の入学式でした。
校舎前の駐車場に並んでいる桜の木は全て満開。


准看護科、看護科、それぞれ38名と40名の新入生。
講堂に掲げてあるナイチンゲール誓詞を胸に刻み、志を果たすために、日々邁進していく決意をした事でしょうね。
老齢化社会の中で、看護職というのは一番必要とされているだけに大変でもあります。
仕事とはいえ、奉仕の精神と 弱い者に対する優しさを持っている人にしか出来ませんよね。
きっと この人達は 神様に選ばれた人達なのだと、新入生の1人1人に「宜しくお願いしますね」と頭をさげたい気持ちになりました
余談ですが・・・ウフフ
記念の紅白饅頭です。美味しくてホッペが落ちました。
校舎前の駐車場に並んでいる桜の木は全て満開。
准看護科、看護科、それぞれ38名と40名の新入生。
講堂に掲げてあるナイチンゲール誓詞を胸に刻み、志を果たすために、日々邁進していく決意をした事でしょうね。
老齢化社会の中で、看護職というのは一番必要とされているだけに大変でもあります。
仕事とはいえ、奉仕の精神と 弱い者に対する優しさを持っている人にしか出来ませんよね。
きっと この人達は 神様に選ばれた人達なのだと、新入生の1人1人に「宜しくお願いしますね」と頭をさげたい気持ちになりました

余談ですが・・・ウフフ

2008年03月23日
たんぽぽの子どもたち♪
今日は たんぽぽ保育園の卒園式でした。
もう何年も この卒園式に行っていますが、今年もやはり 感動の涙を流しました。
たんぽぽの卒園式は、一部の式典と 二部のリズムとに分かれていまして、全体で二時間という長い卒園式です。
けれど、来賓の皆様も全員、二部の最後まで席を立たれないのです。
わかります。
最後まで目が離せないんです。
「歌で始まり歌で終わる卒園式」という点でも、ちょっと珍しいのではないでしょうか。
子ども達も、先生も、そして私も、沢山の歌を歌います。
全てのプログラムが歌声にのせて行われます。
二部のリズムもしかり、子ども達の歌うわらべ唄とピアノの音色が、次から次へと絶え間なく流れていきます。様々なリズムの音楽が流れ、それに合わせて 子ども達が全身の筋肉を使って運動をするのです。

それが ただの運動ではなくて、どの動きにも意味があるだけでなく、とても美しい動きでもあるのです。
見とれます
それぞれの年代の身体能力に合わせた計算された動きを、子ども達は 遊びながら、且つ美しく舞うように行うのです。
保育の事は 私には良く分からないので、ここで自分の考えだけで述べてしまうと誤解もあるので、やめておきましょう。
とにもかくにも、私自身は、この園長先生が大好きで、人としても働く女性としても尊敬しています。
保育に対する真摯で前向きな態度も、人としての謙虚さや優しさ、学ぶことばかりです。
最後に園長としてお話された中に、「思いやり」は 子どもの頃に沢山受けていてこそ、大人になって 人を思いやる事ができるのだというお話がありました。
本当にその通りだと思います。
親が子に与えられるものは 親としての「思い」「愛情」しかありません。
小さな頃に 沢山の愛情に囲まれて育っていれば、きっと 愛情深い大人になり、また「思い」「愛情」を 自分以外の人にかけてあげれるようになるはずですよね。
私は 我が子に そのようにしてあげられたかな・・・?と 自分の子育てを顧みながら 園長先生のお話を伺いました。
二部のリズムの最後に、跳び箱、独楽回し、竹踊りがありました。
独楽回しなんて、最近の子どもは ほとんどやった事がないのでは?
今日の卒園児達、自分で紐を独楽に巻いて、一斉に回しましたが・・・何と 全員の独楽が一回目で回ったのでした。
これは圧巻でしたよ~♪ すごいよ、見てね↓
もう何年も この卒園式に行っていますが、今年もやはり 感動の涙を流しました。
たんぽぽの卒園式は、一部の式典と 二部のリズムとに分かれていまして、全体で二時間という長い卒園式です。
けれど、来賓の皆様も全員、二部の最後まで席を立たれないのです。
わかります。
最後まで目が離せないんです。
「歌で始まり歌で終わる卒園式」という点でも、ちょっと珍しいのではないでしょうか。
子ども達も、先生も、そして私も、沢山の歌を歌います。
全てのプログラムが歌声にのせて行われます。
二部のリズムもしかり、子ども達の歌うわらべ唄とピアノの音色が、次から次へと絶え間なく流れていきます。様々なリズムの音楽が流れ、それに合わせて 子ども達が全身の筋肉を使って運動をするのです。
それが ただの運動ではなくて、どの動きにも意味があるだけでなく、とても美しい動きでもあるのです。
見とれます

それぞれの年代の身体能力に合わせた計算された動きを、子ども達は 遊びながら、且つ美しく舞うように行うのです。
保育の事は 私には良く分からないので、ここで自分の考えだけで述べてしまうと誤解もあるので、やめておきましょう。
とにもかくにも、私自身は、この園長先生が大好きで、人としても働く女性としても尊敬しています。
保育に対する真摯で前向きな態度も、人としての謙虚さや優しさ、学ぶことばかりです。
最後に園長としてお話された中に、「思いやり」は 子どもの頃に沢山受けていてこそ、大人になって 人を思いやる事ができるのだというお話がありました。
本当にその通りだと思います。
親が子に与えられるものは 親としての「思い」「愛情」しかありません。
小さな頃に 沢山の愛情に囲まれて育っていれば、きっと 愛情深い大人になり、また「思い」「愛情」を 自分以外の人にかけてあげれるようになるはずですよね。
私は 我が子に そのようにしてあげられたかな・・・?と 自分の子育てを顧みながら 園長先生のお話を伺いました。
二部のリズムの最後に、跳び箱、独楽回し、竹踊りがありました。
独楽回しなんて、最近の子どもは ほとんどやった事がないのでは?
今日の卒園児達、自分で紐を独楽に巻いて、一斉に回しましたが・・・何と 全員の独楽が一回目で回ったのでした。
これは圧巻でしたよ~♪ すごいよ、見てね↓
2008年03月18日
明日から
今夜遅くに(真夜中になるかなぁ)、帰宅します。
ぼんやりうっかりの先生なので、生徒さんとの約束事は、全て手帳と携帯にメモしとかないと忘れちゃうので、誰かと楽譜を買う約束してたんじゃなかったかしら?と何度も確かめてみたりしました。
明日から、またレッスン再開です。
待っていてくれた皆さん、ごめんなさい。
お会いできるのを楽しみにしています。
あぁ、しかし、明日から数日間はてんてこ舞いです。
明日は、朝からアリエッタの練習、午後からレッスンでしょ。(でも どっちも楽しみにしてるよ♪)
明後日は、アリエッタのコンサートでしょ。
明明後日は、朝からずっとレッスンでしょ。
その次は、朝早くから福岡で仕事でしょ。
きゃー、どうしましょ。
私ったら、スラ~~~ッとスリムになってしまうかも♪
そうだったら、いいのになぁ、そうだったらいいのにな♪(「そうだったらいいのにな」の童謡歌いながら)
私が 一番気になっているのは・・・saちゃん 貴女の事です。
毎日 思っていました。
常に 心の片隅にありました。いえ、「片隅」ではなくて、真ん中寄りだ。
今は何も手伝うことがないという事が 気になってしかたありません。
春を呼びに行くといった貴女。
確かに そこに 春は来ているのだけれど・・・。
どんな春をみつけるでしょうか。
ぼんやりうっかりの先生なので、生徒さんとの約束事は、全て手帳と携帯にメモしとかないと忘れちゃうので、誰かと楽譜を買う約束してたんじゃなかったかしら?と何度も確かめてみたりしました。
明日から、またレッスン再開です。
待っていてくれた皆さん、ごめんなさい。
お会いできるのを楽しみにしています。
あぁ、しかし、明日から数日間はてんてこ舞いです。
明日は、朝からアリエッタの練習、午後からレッスンでしょ。(でも どっちも楽しみにしてるよ♪)
明後日は、アリエッタのコンサートでしょ。
明明後日は、朝からずっとレッスンでしょ。
その次は、朝早くから福岡で仕事でしょ。
きゃー、どうしましょ。
私ったら、スラ~~~ッとスリムになってしまうかも♪
そうだったら、いいのになぁ、そうだったらいいのにな♪(「そうだったらいいのにな」の童謡歌いながら)
私が 一番気になっているのは・・・saちゃん 貴女の事です。
毎日 思っていました。
常に 心の片隅にありました。いえ、「片隅」ではなくて、真ん中寄りだ。
今は何も手伝うことがないという事が 気になってしかたありません。
春を呼びに行くといった貴女。
確かに そこに 春は来ているのだけれど・・・。
どんな春をみつけるでしょうか。
2008年03月10日
村田英雄音楽祭♪
昨日、唐津市民会館で行われた「村田英雄音楽祭」に行って参りました。
子供達は知らないかもしれないけれど、村田英雄さんは、唐津市相知町出身の素晴らしい演歌歌手だった方です。
相知町には「村田英雄記念館」という資料館もあるんですよ。
故人となられて5年になりますが、その村田英雄さんを偲んで、音楽祭が開かれています。
今年で四回目です。
音楽祭といっても、これはコンクール形式でして、第一次予選はテープ審査(200曲以上の応募があります)、その中から約三分の一ほどに絞られ二次予選(相知町のホールにて)、そして、昨日の本選となります。
村田英雄さんの数々のヒット曲を歌う「村田英雄部門」と、演歌、ポップス、好きな歌を歌う「一般部門」があり、前者が10名、後者が20名熱唱されました。
毎年 テープ審査から聞かせていただきますが、いつも思うのは、「世の中には歌の上手い人って山ほどいるんだな~」って事です。本当に感心します。
私なんかが 人様の前で歌ってて良いのかしらと恥ずかしくなるほどです。
大きなステージの上でも 堂々と歌われますから、逆に勉強になる事も沢山あります。
そんな中、同じように音程もリズム感も良く、発声も伸びやかで素晴らしい。言葉も丁寧に歌ってらっしゃる。それなのに、何か 言葉が 心に入ってこない、伝わるものがない・・・そんな方があるかと思えば、言葉の一つ一つが、スーッと心の中に染みこんでくる方もあるのです。
これが「歌心」というものでしょう。
そして、素人とプロの違いでもあるのでしょう。
プロの演歌歌手の歌は、言葉の隅々まで耳を通ってきますからね。そしてそれが そのまま心に染み渡っていきますから。

村田英雄部門で最優秀となられた方は、何と兵庫県姫路市の方でした。という事は、二次予選も わざわざお出でになったのですね。きっと、その情熱や村田英雄さんへの思いが 歌に表れていたのでしょうね。
ところで、ゲストは唐津出身の演歌歌手、西方裕之さんでした。
実は、この方の声を聴いたのは初めてだったのですが、高音域の美しい 何と素晴らしい声の持ち主でしょうか。
唐津市長が、ご挨拶の中で、是非 紅白で彼の晴れ姿を見たい とおっしゃってましたが、唐津の皆さんだけでなく 県民の温かい応援で 実現させたいなぁと、私も その歌声を袖で聴きながら 思った事でした。
子供達は知らないかもしれないけれど、村田英雄さんは、唐津市相知町出身の素晴らしい演歌歌手だった方です。
相知町には「村田英雄記念館」という資料館もあるんですよ。
故人となられて5年になりますが、その村田英雄さんを偲んで、音楽祭が開かれています。
今年で四回目です。
音楽祭といっても、これはコンクール形式でして、第一次予選はテープ審査(200曲以上の応募があります)、その中から約三分の一ほどに絞られ二次予選(相知町のホールにて)、そして、昨日の本選となります。
村田英雄さんの数々のヒット曲を歌う「村田英雄部門」と、演歌、ポップス、好きな歌を歌う「一般部門」があり、前者が10名、後者が20名熱唱されました。
毎年 テープ審査から聞かせていただきますが、いつも思うのは、「世の中には歌の上手い人って山ほどいるんだな~」って事です。本当に感心します。
私なんかが 人様の前で歌ってて良いのかしらと恥ずかしくなるほどです。
大きなステージの上でも 堂々と歌われますから、逆に勉強になる事も沢山あります。
そんな中、同じように音程もリズム感も良く、発声も伸びやかで素晴らしい。言葉も丁寧に歌ってらっしゃる。それなのに、何か 言葉が 心に入ってこない、伝わるものがない・・・そんな方があるかと思えば、言葉の一つ一つが、スーッと心の中に染みこんでくる方もあるのです。
これが「歌心」というものでしょう。
そして、素人とプロの違いでもあるのでしょう。
プロの演歌歌手の歌は、言葉の隅々まで耳を通ってきますからね。そしてそれが そのまま心に染み渡っていきますから。
村田英雄部門で最優秀となられた方は、何と兵庫県姫路市の方でした。という事は、二次予選も わざわざお出でになったのですね。きっと、その情熱や村田英雄さんへの思いが 歌に表れていたのでしょうね。
ところで、ゲストは唐津出身の演歌歌手、西方裕之さんでした。
実は、この方の声を聴いたのは初めてだったのですが、高音域の美しい 何と素晴らしい声の持ち主でしょうか。
唐津市長が、ご挨拶の中で、是非 紅白で彼の晴れ姿を見たい とおっしゃってましたが、唐津の皆さんだけでなく 県民の温かい応援で 実現させたいなぁと、私も その歌声を袖で聴きながら 思った事でした。
2008年03月01日
白衣の天使達の卒業式♪
今日は、看護学校の卒業式でした。
式が終わり、卒業生が退場する時は、毎年の事ながら、胸がつまります

今年の卒業の歌は、「希望の空へ」と「仰げば尊し」にしました。
でも、忙しい学生達ですから、練習する時間って ほんと限られてたんです。
練習不足な上に、卒業生は 感情が入りますから、本番になると なかなか声が出ないんですね。
仰げば尊しなんて歌うと 悲しくなるものね。
なので、私も伴奏しながら手伝うのですが・・・。
ちょっと、本番で張り切りすぎちゃったかもしれません
いえね、本番で、学生達の声が思った以上によく出てたの。
なので、私も つい張り切って歌ってしまったんです。
自分も卒業生の気分になって・・・(笑)
そうしましたら、式が終わってから、ある来賓の方から「先生、素晴らしかったですよ!」と褒められちゃったのでした。
えっ?私の声・・・そんなに大きかったですか~?
すみません
卒業生が感情入って声出ないから、ちょっとお手伝いしたつもりだったんですけど、ちょっと張り切り過ぎちゃって・・・
冷や汗かきました。
卒業生諸君、面目ない
ところで、卒業式には 紅白饅頭を頂くのですが、地元の飯盛饅頭ですので、ふわっふわでとっても美味しいんです。
きっと、私ほど この紅白饅頭を楽しみにしている人はいないと思いますよ(笑)
式が終わり、卒業生が退場する時は、毎年の事ながら、胸がつまります


今年の卒業の歌は、「希望の空へ」と「仰げば尊し」にしました。
でも、忙しい学生達ですから、練習する時間って ほんと限られてたんです。
練習不足な上に、卒業生は 感情が入りますから、本番になると なかなか声が出ないんですね。
仰げば尊しなんて歌うと 悲しくなるものね。
なので、私も伴奏しながら手伝うのですが・・・。
ちょっと、本番で張り切りすぎちゃったかもしれません

いえね、本番で、学生達の声が思った以上によく出てたの。
なので、私も つい張り切って歌ってしまったんです。
自分も卒業生の気分になって・・・(笑)
そうしましたら、式が終わってから、ある来賓の方から「先生、素晴らしかったですよ!」と褒められちゃったのでした。
えっ?私の声・・・そんなに大きかったですか~?

すみません


冷や汗かきました。
卒業生諸君、面目ない

ところで、卒業式には 紅白饅頭を頂くのですが、地元の飯盛饅頭ですので、ふわっふわでとっても美味しいんです。
きっと、私ほど この紅白饅頭を楽しみにしている人はいないと思いますよ(笑)